人気ブログランキング | 話題のタグを見る

業界の一部では死んだことになってるそうですが


by Count_Basie_Band
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

エースタライヒ

テレビ朝日に「オーストリアと言う国の存在」を知らないアナウンサーを見付け、方々で叩きました。
「オーストリア」という国を知らずに30年も人生を送ることが可能だったことに驚いたのです。

第二次大戦後に植民地支配から解放されて独立したアフリカなどの小国、旧ソ連邦内部の小国は別として、第二次大戦前から存在した国の名前ぐらいは私たちの年代では小学生の時から知っています。大体の場所もわかります。

だから例のアナウンサーを話題に取り上げたのです。ところが現代日本では成人でも「オーストリアと言う国の存在」を知らない方が多いことが判りました。あのアナウンサーに謝るべきかもしれませんね。
街頭取材でいい歳をしたオバサンが「オーストリア」と聞いて「コアラ、カンガルー...」

それに懲りて「在日オーストリア大使館」が日本語での自国の国名表記を「オーストリー」に変えるそうです。
私には、あまり大差ないように思えますがね。相変わらず間違えられるでしょう。クラシック音楽の愛好家と、よほど欧州史に詳しい人以外にはまるで縁のない国ですし、一方、オーストラリアは日本の真南にあって何かと交流が多いのですから。

いっそのこと正式名称である「Republik Österreich (ドイツ語: 〔レプブリーク・エースタライヒ〕)」をカタカナにして「エースタライヒ共和国」、通称「エースタライヒ」にした方がいいんじゃないかな。

英語名称の発音に近いカタカナを日本語の国名表記にするの外務省の基本方針だそうですが、この方針に合わない例は結構多いのです。「大韓民国」(通称:韓国、Korea)や「中華人民共和国」(中国、China)は迷いようがありませんが、私が一番間違えるのがイタリアです。英語では「Republic of Italy」(Italy)なので、日本語の会話や文章では遂「イタリー」と言ったり書いたりしてしまいます。

他にも英語から離れた表記はいっぱいあります。先ずインドがそうですよね。英語表記は「India」ですから....
「ドイツ連邦共和国」(ドイツ)も英語「Germany」とはまるで違います。原語の正式名称は「Bundesrepublik Deutschland(ドイツ語:ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)」、通称はDeutschland、略称はBRD(ベーエルデー)です。ま、「イタリア」と「Italy」の違いより乖離の幅が大きいから楽ですね。

ところで、一般の日本人が「イギリス」と呼んでいる国の日本語での正式名称をご存じですか。「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」で通称が「英国」です。原語では「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」で、通称は「Great Britain and Northern Ireland、United Kingdom、 U.K 、UK」のいずれかです。一般のビジネス文書では「英国」が不文律で決まっています。まずいのは「イングランド」ですが、その理由は、読者の皆様には「釈迦に説法」でしょう。
「アメリカ合衆国」も一般のビジネス文書では「米国」ですが、「合衆国大統領」「合衆国憲法」という使い方も認められています。
ところで「日本」の日本語での正式名称が「日本国」であることは意外に知られていません。パスポートの表紙には「日本国」となっているのですが気が付かないんですね。

こうやって見ると日本国外務省が行き当たりばったりに決めているという印象が拭えません。
だから「オーストリー」ではなく、「エースタライヒ」にしてしまえばいいんですよ。「エースタライヒ」ならコアラもカンガルーもいません。
by Count_Basie_Band | 2006-11-17 15:26